江戸時代に関する豆知識

1. 鎖国でけど情報は入っていた!

江戸時代は「鎖国」と呼ばれるほど外国との交流を制限していましたが、実際には長崎の出島を通じてオランダや中国から多くの知識が入っていました。

西洋医学や天文学などの「蘭学」はこの時期に発展し日本の近代化の土台を築いたのです。

2. 江戸は世界最大級の都市だった!

18世紀の江戸は人口100万人を超え、当時のロンドンやパリを上回る世界最大級の都市でした。

上下水道やゴミ処理も整備され火事や災害への対応力も高かったことから、「世界一清潔な都市」として外国人にも驚かれました。

3. お金の単位は金・銀・銅の三本立て!

江戸時代の貨幣制度は複雑で、金貨・銀貨・銅貨がそれぞれ別の基準で使われていました。

金は江戸、銀は大阪、銅は庶民の小取引に使われるなど、地域や階層によって異なる通貨文化が形成されていたのです。

4. 武士でも副業していた!?

武士といえば俸禄で暮らすイメージがありますが、下級武士は生活が苦しくそろばん塾の教師や和算家、さらには傘張りなどの内職をすることもありました。

「武士は食わねど高楊枝」とはいえ、現実は意外と庶民的だったのです。

5. 江戸のリサイクル文化は超進んでいた!

江戸の町では紙屑買い・灰買い・古着屋などが活躍しものを徹底的に再利用していました。壊れた鍋は鍋直し、古傘は骨を再利用とまさに「ゼロ・ウェイスト社会」だったのです。

環境意識は現代人顔負けの高さでした。

6. 江戸の庶民は意外と風流!

江戸の人々は季節ごとの行事や遊びを大切にし、花見・月見・雪見と自然を楽しむ文化が根づいていました。

銭湯や寄席、浮世絵などの娯楽も豊富で庶民でも心豊かに「粋(いき)」な生活を楽しんでいたのです。

7. 将軍もダイエットしていた!?

江戸幕府の将軍たちは贅沢な食生活で肥満になる者が多く、医師の勧めで菜食や運動を取り入れることもありました。

特に徳川家斉は大食漢として知られ、その反動で医者が「養生訓」を説くなど、健康ブームの原点もこの時代でした。

8. 火事は「江戸の華」だった!

江戸では木造建築が密集していたため火事が頻発し「火事と喧嘩は江戸の華」とまで言われました。火消しは命がけの仕事で彼らの勇ましい姿は庶民の憧れでもありました。

火事の後には町が早く再建される復興力も注目されます。

9. 教育水準は世界トップクラス!

寺子屋が全国に広がり庶民でも読み書きそろばんを学ぶのが一般的でした。識字率は当時のヨーロッパを上回るほどで、職人や商人が日記や往来物を書き残す文化も発達しました。

教育国家・日本の原点はすでに江戸にあったのです。

10. 女性のオシャレ文化が花開いた!

江戸後期には、髪型・着物・化粧など女性のファッションが多様化しました。髪を高く結い上げる「島田髷」や、季節ごとに変わる着物の柄など美意識が細やかでした。

浮世絵師たちは流行を描き、今でいうファッション誌の役割を果たしていたのです。

コメントを入力