1. ラーメンとほうれん草の黄金タッグ!

ラーメンにほうれん草が広まったのは、実は家系ラーメンの影響が大きいと言われています。
濃厚な豚骨醤油スープに負けない青菜として採用され、鉄分やビタミンが補える点も好評です。コクの強いスープを中和しつつ、彩りと栄養を加える名脇役です。
2. ラーメンは地域ごとに“性格”が違う

札幌の濃厚味噌、博多の豚骨、喜多方の平打ち多加水麺など、ラーメンは土地の気候や食文化によって大きく変化します。
寒い地域は濃厚で熱持ちがよく、温暖な地域はあっさり系が好まれる傾向も。地域を食べる料理と言われる理由です。
3. 世界で愛される!ラーメン文化

海外ではラーメンが独自進化し、アメリカでは濃厚チーズ入り、東南アジアでは辛味を強調したスタイルが人気です。
ベジタリアン向けの動物性不使用ラーメンも広まり、もはや日本の枠を越えた料理になっています。観光客も現地の“逆輸入ラーメン”を楽しむほどです。
4. 日本のラーメンは100種類以上!? 多彩なスタイル

醤油、味噌、塩、豚骨の4大ジャンルに加え、魚介、鶏白湯、牛骨、トマト、レモン、担々麺など多種多様にあります。
地域ごとのラーメンも存在し、実は100種類以上あるとも言われます。スープ・麺・タレの組み合わせが無限にあり、唯一無二の一杯が生まれ続けています。
5. 「ラーメン」の由来は中国語の“拉麺”?

ラーメンという言葉は、中国語の“拉麺(ラーミエン)”が語源という説が有力で、麺を“引っ張る”という意味で手延べ麺の技法から来ています。
ただ日本のラーメンは独自に発展し、スープ・麺・具材すべてが国産文化として確立し今では完全に別物となりました。
6. 最初にラーメンを食べた日本人は誰?

日本で最初にラーメンを食べた人物は、あの水戸黄門で知られる徳川光圀と言われていました。
しかし、近年では室町時代の僧侶である亀泉集証(きせん しゅうしょう)が、1488年に「経帯麺」という中華麺を食べていたという記録が発見されました。
7. 世界一売れたラーメンはインスタントだった!

世界で最も売れたラーメンは、日清食品の「チキンラーメン」と「カップヌードル」で、どちらも累計数百億食以上を突破し世界中で愛されています。
保存性、手軽さ、味の安定感が圧倒的でインスタントラーメンはもはや世界の生活を変えた食品です。
8. 実は日本生まれじゃない?ラーメン文化の出発点

ラーメンは中国をルーツに持ちながら、日本で大胆にアレンジされ別物へと進化しました。
特に戦後の屋台文化や高度経済成長期の即席麺ブームにより一気に普及しました。外国由来ながら“日本の国民食”と呼ばれるほど独自の発展を遂げた料理です。
9. 麺の太さで味が変わる!奥深い麺の世界

麺は細麺・中太・太麺だけでなく、縮れ、平打ち、全粒粉など多様です。スープの絡み方が変わるため、店は麺の種類を細かく選択しています。
濃厚スープには太麺、あっさり系には細麺といった黄金ルールがあり麺自体が味の決定要素になるのです。
10. “替え玉”は福岡発!意外に新しい文化?

ラーメンの替え玉文化は、福岡・博多の豚骨ラーメン店から広まりました。麺が細く伸びやすいため、少量を素早く食べるスタイルが合っていたのが理由です。
今では全国に広まっていますが、実は昭和後期に確立した比較的新しい習慣なのです。
更新日:2025年11月18日(火) 11:21

カレーに関する豆知識
はちみつに関する豆知識
カレーに関する豆知識
調味料に関する豆知識
コーヒーに関する豆知識
パンに関する豆知識
チーズに関する豆知識
はちみつに関する豆知識