株に関する豆知識

1. 株の誕生は航海のリスク分散

株式は17世紀オランダで誕生しました。東インド会社が航海ごとの資金を分担して出資し利益を分配する仕組みが始まりです。

危険な航海を「株」で分け合うことでリスクを軽減し投資の概念が広まりました。

2.人の心理が 株価を大きく動かしている

株価は企業の業績だけでなく投資家の感情にも左右されます。期待や不安が売買を加速させ、短期間で大きな変動を起こすことも珍しくありません。

「群集心理」が市場を大きく揺らす要因になるのです。

3. 「利息に利息がつく」複利の力

株を長期で保有し続けると配当金を再投資することで「利息に利息がつく」複利効果が働きます。

短期売買に比べて堅実に資産を増やす戦略として有効で、世界的な投資家も複利を重視して資産形成しているのです。

4. 株券は紙から電子の時代に

かつては株を持っている証明として「株券」という紙が発行されていました。しかし2009年に完全電子化され、現在は証券口座でデータとして管理されています。

昔の株券はコレクターズアイテムとして人気があります。

5. 配当や優待で生活!夢の株主優待生活

企業の配当金や株主優待を駆使すれば、家計の一部や場合によっては生活費全体を賄うことも可能です。

特に日本では優待制度が盛んで、食品や交通費まで株でまかなう「優待生活」を楽しむ投資家も存在します。

6. 1円の高騰で莫大な利益

大口投資家やファンドが大量の株を持っている場合、株価がたった1円上がるだけでも数億円以上の利益になることがあります。

小さな値動きでも保有株数が多ければ天文学的な金額に直結するのです。

7. 株価暴落は経済以外の要因でも起こる

株価の大きな下落は戦争や自然災害、テロ事件など経済外の出来事でも発生します。予期せぬショックが投資家心理を冷やし、一斉売却を招くことで急落が起こるのです。

「リスク分散」が常に重要な理由です。

8. 株主総会は企業に直接意見を伝える場

株主総会は単なる形式ではなく、企業に対して株主が意見を表明できる大切な機会です。経営方針や役員選出に投票でき、まさに会社の「オーナー」としての権利を実感できます。

株式保有は経営参加の一歩でもあるのです。

9. 世界最大の株式市場はニューヨーク証券取引所

アメリカのニューヨーク証券取引所(NYSE)は世界最大規模の市場で、上場企業の時価総額は数千兆円に及びます。

世界経済の中心といえる存在であり、ここでの株価の動きが世界中の金融市場に影響を与えています。

10. 株式投資はギャンブルではなく企業応援でもある

株式投資は単なる儲け話ではなく、企業に資金を提供して成長を後押しする仕組みです。

投資家は株を持つことで企業の一部を所有し、成功すれば利益を分かち合えます。

更新日:2025年10月4日(土) 11:37

コメントを入力

TOP