1. チーズは「偶然の発明」だった!?

チーズの起源は約7000年前で、遊牧民が羊の胃袋で作った袋にミルクを入れて旅をしたところ、体温と胃の酵素によって固まり、チーズが誕生したとされています。
まさに偶然から生まれた人類の知恵の味なのです。
2. 世界には1000種類以上のチーズがある!

チーズは国や地域によって製法や熟成方法が異なり、世界には1000種類以上ものチーズが存在します。
フランスだけでも400種類以上あり、「チーズ王国」と呼ばれるほど多様な文化を持っています。
3. チーズの香りは発酵菌の働きから生まれる!

チーズ特有の香りは、乳酸菌やカビ、酵母の働きで作られます。
特にブルーチーズの強い匂いは、青カビ菌が脂肪を分解することで発生します。匂いは強烈でも旨味とコクを引き出す重要な要素なのです。
4. チーズの熟成で味が劇的に変わる!

熟成期間が長いほどチーズの水分は減り風味が凝縮されます。
若いチーズはまろやかでミルキー、熟成が進むとナッツのような香ばしさが現れます。熟成期間が数年に及ぶ高級チーズもあるのです。
5. チーズはカルシウムの宝庫!

チーズには骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。
さらにビタミンB2やタンパク質も多く、健康や美容に良い食品で、少量でも栄養価が高く成長期やダイエット中の補食にもぴったりです。
6. ナチュラルチーズとプロセスチーズは別物!

ナチュラルチーズは乳を発酵・熟成させて作る食品です。
プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱して再加工したもので、保存性が高く、味が安定しているのが特徴です。
7. カビはチーズの味を引き立てる名脇役!

カマンベールやブルーチーズなどに使われるカビは、チーズの熟成を助け独特の風味を生み出します。
実はこのカビは安全でチーズ専用に培養されたものなので、見た目に反して食の芸術ともいえる存在なのです。
8. チーズは「ワインの恋人」と呼ばれる理由

チーズとワインはどちらも発酵食品で、香りや味の深みを引き立て合います。
塩気のあるチーズはワインの酸味を和らげ、赤ワインには熟成チーズ、白ワインにはフレッシュチーズがよく合うといわれます。
9. チーズの穴はバクテリアが作っている!

スイスのエメンタールチーズなどにある「穴」は、発酵の過程でバクテリアが二酸化炭素を発生させることでできる気泡の跡です。
昔は欠陥とされていましたが、今ではチーズの個性として愛されています。
10. チーズは宇宙食にもなっている!

チーズは保存性と栄養バランスに優れており、宇宙飛行士の食事にも採用されています。
特にプロセスチーズは無重力でも扱いやすく、カルシウム補給源として重宝され宇宙でも地球の味を楽しめるのです。
更新日:2025年10月30日(木) 11:31

お米に関する豆知識
カレーに関する豆知識
カレーに関する豆知識
パンに関する豆知識
はちみつに関する豆知識
チョコレートに関する豆知識
ラーメンに関する豆知識
コーヒーに関する豆知識